これまでのブログのまとめ

これまでのブログのまとめ

ブログをはじめて4か月あまりで、ぼちぼちですが20弱の記事を書いてきました。

大きくわけると

1 大学生支援から感じる幼少期からの積み重ねの重要性

2 女性の社会復帰(専業主婦からのキャリアコンサルタントになるまで)

3 大学生支援の現状

最終的には、私の頭に中では全部、1に繋がるのですが、、、

なぜかと言うと「大人(特に身近な親)がイキイキ働く姿を魅せること=子供への人生観、職業観を醸造すること」に繋がると感じるからです。

でも、分かりにくいかなとも思うので、とりあえず、今日は、求職中ステイタス→キャリアコンサルタントとしての種まき時代~これまでのブログをまとめます。

今後、記事が増えたらこのページも増えていきます。


専業主婦から保育園当選→パートで保育園代を捻出した種まき時代のこと

■ 求職中ステイタスから保育園当選までの話→(ココをクリック)

■ キャリアコンサルタントとパートの二足の草鞋→(ココをクリック)

■ 子の心、親知らず→(ココをクリック)

■ 職業訓練校で保育園登園資格維持→(ココをクリック)

■ プランドハップンスタンス~鰭脚類(アザラシなど)博士への質問~→(ココをクリック)

■ キャリアインタビューを受けて気づいたこと→(ここをクリック)


小規模保育園卒園→幼稚園入園(ここからが本当の意味での勝負)

■ 働くママいつも綱渡り→(ココをクリック)

■ 自分で決めたという自信→(ココをクリック)

■ 未経験からの学生支援→(ココをクリック)

■ クリスマスの思い出→(ココをクリック)

■ キャリアインタビューを受けて気づいたこと→(ここをクリック)


幼稚園卒園→小学校入学後(楽しみ>小1の壁)

保育園ママだと放課後学童の預かり時間が保育園より短いことをはじめ、多くの事が戸惑いの連続でしょう。

しかし、私の場合、あの幼稚園時代を経験した(どうにかやりきった)ことが自信となり、小学校入学が待ち遠しかったのです。

なぜかって、朝は、幼稚園よりも早く家を出て、帰宅も幼稚園よりも遅い、そして、そのうち自分で行き帰りしてくれるようになるんです、送迎の日々から解放される。

その時間も仕事が出来る!とワクワクしていました。


■ 正解を発表しないといけない日本人、質問できない日本人→(ココをクリック)

■ たねまきめぶきのタネさんの心遣い→(ココをクリック)

■ 親が今から出来ること(小学生の保護者むけ)講演→(ココをクリック)

■ SDG’sの学びの延長線上→(ココをクリック)

■ 花(中秋の名月)より団子→(ココをクリック)

■ 誰かの気持ちを形にする仕事です→(ココをクリック)

■ お年玉でマネー教育を→(ココをクリック)

■   季節の行事の演出も立派なキャリア〜節分〜→(ココをクリック)

■ 大技はなくても!今出来ることの精度をあげて!→(ここをクリック)

■ プランドハップンスタンス~鰭脚類(アザラシなど)博士への質問~→(ココをクリック)

■ 東西の違い、知っていると見える世界がかわる→(ココをクリック)

■ 親子で真価を問われている→(ここをクリック)

■  大人の葛藤は、是非お子さんにもシェア→(ここをクリック)

■ 敏感期は突然に→(ココをクリック)

■ 夏越大祓を知らなかった私→(ココをクリック)

■ 就活生の親、サポートの仕方→(ここをクリック)・・・幼少期からの振り返りがカギ

■ 夏休みイベント情報(お金とキャリア、大学入試)→(ココをクリック)

■ キャリアインタビューを受けて、気づいたこと →(ここをクリック)



大学生支援から感じること

■ 正解を発表しないといけない日本人、質問出来ない日本人→(ココをクリック)

■ 意見を言えない日本人が海外の人と働く時→(ココをクリック)

■ コネチカットでの経験その2→(ココをクリック)

■ 22卒のみなさん、応援しています→(ココをクリック)

■   季節の行事の演出も立派なキャリア〜節分〜→(ココをクリック)

■ 探求学習は、高校生になる前が大事→(ココをクリック)

■ 就職活動から見える逆算育児→(ココをクリック)

■ 大学入学はゴールじゃない、スタートです→(ココをクリック)

■  親子で真価を問われている→(ここをクリック)

■  大人の葛藤は、是非お子さんにもシェア→(ここをクリック)

■ 自分で決めた納得の進路→(ココをクリック)

■ 就活生の親、サポートの仕方→(ココをクリック)

■ 夏休みイベント情報→(ココをクリック)

■ キャリアインタビューを受けて、気づいたこと→(ここをクリック)

■  合格難易度高めの学校あるある→(ここをクリック)




女性の社会復帰

■ キャリアコンサルタントとして、母として→(ココをクリック)

■ 女性の社会復帰→(ココをクリック)

■ 求職中ステイタスから保育園当選までの話→(ココをクリック)

■ キャリアコンサルタントとパートの二足の草鞋→(ココをクリック)

■ 子の心、親知らず→(ココをクリック)

■ 職業訓練校で保育園登園資格維持→(ココをクリック)

■ 働くママいつも綱渡り→(ココをクリック)

■ 自分で決めたという自信→(ココをクリック)

■ 未経験からの学生支援→(ココをクリック)

■ 東京都、女性向け無料お仕事相談始まります→(ココをクリック)

■ キャリアインタビューを受けて、気づいたこと→(ここをクリック)




【花さく共育】逆算育児のススメ

子供が1歳の時、人事・人材未経験から、学生支援を始めました。最初は、パートとキャリコンとの2足の草鞋。幼稚園卒園までは、子供の教育を優先しつつ8年目の今、大学キャリアセンターを掛け持ちし、キャリアデザイン講義を担当。その中で就職活動の段階では急に克服できない課題があることに気付きました。それは基礎学力+非認知能力の発達具合です。そこは幼少期からコツコツと積み重ねがカギだと実感しています。

0コメント

  • 1000 / 1000