大人の葛藤は是非お子さんにもシェア

小学生向けオンラインワークショップ登壇


5/28(土) 小学生向けオンラインワークショップ

たねまきめぶき(ここをクリック)

普段は「大学教授」「研究者」の先生が
講師ですが、次回は、僭越ながら、私が担当。
おそらく一番、身近な存在の先生になるに
違いない。
9月にはシリーズ2回目、カッコいい大学生
12月にはシリーズ3回目、カッコいい大人
のお2人に繋いでいきます。

大人だって、葛藤してもがいている

最近、大学生相手の授業で、自分の
不甲斐なさに落ち込んでいます

と投稿したら(ここをクリック)、たくさんの

激励のコメント、ありがとうございました。
大人だって、日々、多くの葛藤を抱えて
もがいて、苦しんでいるんですよね。
改めてそう思いました。
普段そういう「葛藤も含めて、大人が
真剣に人生と向き合ってそういういる姿」を見せて
行くことの重要性を感じている私です。

(ここをクリック)


敢えて子供にも伝えた私の葛藤

ここは、そういうことかも!と
子供にもなんとなく話しました。
仕事をするって、お金をもらうって
大変なことなのよ、と。
でも、私は今は大変だけど、やりがいも
感じていると。
これを乗り越えたら
きっとまた今までとは、違う景色が
見える気がするから
その景色を見るために
お母さんは頑張りたいんだって。

小学生のうちから気をつけたいこと

昨年は「保護者の方向け」に
大学生支援から見える
「小学生のうちから気をつけたいこと」
をテーマに大学生の現状なども交えながら、
お話しました。
私もこの仕事をしていなければ
意識することなく子育てして
いただろうこと、です。

5/28(土)
小学生向けオンラインワークショップのお申し込みは

こちらから(ここをクリック)


私が伝えたい

3、興味の幅を広げてあげる→(ここをクリック)

4、親の生き様を見せる、親が自分の人生を楽しむ→(ここをクリック)

【花さく共育】逆算育児のススメ

子供が1歳の時、人事・人材未経験から、学生支援を始めました。最初は、パートとキャリコンとの2足の草鞋。幼稚園卒園までは、子供の教育を優先しつつ8年目の今、大学キャリアセンターを掛け持ちし、キャリアデザイン講義を担当。その中で就職活動の段階では急に克服できない課題があることに気付きました。それは基礎学力+非認知能力の発達具合です。そこは幼少期からコツコツと積み重ねがカギだと実感しています。

0コメント

  • 1000 / 1000