女性のキャリアトークイベント主催

打ち合わせで自己理解

イベントの打ち合わせしたことで、より自分の

キャリア(轍)が鮮明になっていったような

そうそう、夢は叶えたものの違和感。

その違和感の元は、もっと他の世界を知ってしまった、

自分の興味に気づいてしまった(笑)から

今いる場所が「居心地」が良くないと思い始めて

とはいえ文句言ってばかりでは始まらないと、、、格闘し始めます。


変わりな客室乗務員時代

それが「社内人材公募に挑戦」だったし

育成担当としてのポリシーは「CAである前に社員であること」でした。

「専門職あるある」かもしれないですが、自分のいる現場が全て、

会社全体のことなんて、考える余地もなかった入社数年間。

そこからそのポリシーに到達するまで


未経験からの社会復帰(パラレルキャリア)

■求職中ステイタスで保育園当選したこと

■パートとキャリアコンサルタントの

二足の草鞋で社会復帰したこと

■準備ゼロのフリーランス人生

などなど、皆さんのご興味でお話します。


第二回、紹介

なお第二回目は

4/26(水) 20:00〜

インタビュアーとして本木 和子さんの人生を

■育児との両立がまだレアだった時代の両立

■海外赴任同行でキャリア中断

■外資系企業人事部門責任者として

■50代前半でのフリーランス

■遠隔地介護の話

などなど、面白そうですよ。


イベント詳細

4/20(木) 12:00~13:00 

4/26(水) 20:00~21:00

5/14(日) 9:00~10:00

オンライン/ 3回チケット ¥5000/ 各回単発 ¥1800

お申込みは、こちらから


【花さく共育】逆算育児のススメ

子供が1歳の時、人事・人材未経験から、学生支援を始めました。最初は、パートとキャリコンとの2足の草鞋。幼稚園卒園までは、子供の教育を優先しつつ8年目の今、大学キャリアセンターを掛け持ちし、キャリアデザイン講義を担当。その中で就職活動の段階では急に克服できない課題があることに気付きました。それは基礎学力+非認知能力の発達具合です。そこは幼少期からコツコツと積み重ねがカギだと実感しています。

0コメント

  • 1000 / 1000