小学生の質問力

【応援します!たねまきめぶき】

うちの子の質問はどれでしょう???
では、ありません笑笑
みんな、先生に答えてもらうのが
嬉しかったようです。
実は、うちの子は途中は、本当に聞いてるの???って瞬間もあって😓
おいおい、大丈夫か???
自分で受けたいって言ったんだぞ!と
正直、腹立たしいわ、と思った瞬間も!
でも、質問の時間には、質問したんですよ😂
あら、聴いていたのねぇ、ごめんなさい😓💦
コレって昨年度末の担任の先生にも言われたことじゃないかい!!!!
あなたって損なタイプよね〜
聴いてなさそうに大人には映ってしまう(^◇^;)
そこは我が家の子の課題なので、
置いておいて本当に子供達の
「質問力」は、素敵だなぁと思いました。


なぜ私が、応援するのか?

大学生の就活支援をするようになって
目的意識のないまま就活の時期を
迎えて、お金のためだけにいやいや
就活す学生さんを数多くみているからです。
一方で、コレを学びたいと思って
大学に入った学生さんの学びは
雲泥の差があると痛感しています。
それは学業だけじゃなくて
アルバイト、ボランティアなど課外活動
にも比例していると感じます。
必然的に「大人としての成熟度が
全然違うんです」

未来の輝くたまご達

このたねまきめぶきの受講生の子供達には
今の気持ちを忘れず
このまま大きくなって自分の好きを
極められる大学生、ワクワク出来る社会人に
なってくれることが私の願いです。
そして周りに影響を与えていけるような
存在の大人になって欲しいものです。
そういう意味でも、幼少期からの積み重ねの
重要性を感じている私だから
「たねまきめぶき」の活動を
応援しています。

※我が家の子の質問のヒント
・他の植物との比較です。


たねまきめぶき代表、宮原さんのFacebook投稿

※画像と本文は宮原さんの許可を取り
拝借しています。

今日のワークショップも、
無事に楽しく終了しました!
是非、こどもたちの質問を
見てあげてください。
ちなみに、全部回答してもらっています。
質問に回答をもらうことが
目的じゃないですけど、
「良い質問ですね!」
「大学生のような質問するね!」と
反応してもらえたり、
なんの資料も見ないでサラサラっと
わかりやすい説明をしてくれる先生の
知識量を目の当たりにしたりするうちに、
こどもたちのテンションが
上がってくるんですよね。
コミュニケーションを通しての学びって、
熱量が圧倒的に違う!

たねまきめぶきは→ココをクリック




#たねまきめぶき
#大学教授と小学生のオンラインワークショップ
#小学生
#オンラインワークショップ
#質問力
#博士と研究者
#知識付与以上の価値
#先生のワクワクが伝染
#目的意識の差
#この差が将来の差に繋がる

【花さく共育】逆算育児のススメ

子供が1歳の時、人事・人材未経験から、学生支援を始めました。最初は、パートとキャリコンとの2足の草鞋。幼稚園卒園までは、子供の教育を優先しつつ8年目の今、大学キャリアセンターを掛け持ちし、キャリアデザイン講義を担当。その中で就職活動の段階では急に克服できない課題があることに気付きました。それは基礎学力+非認知能力の発達具合です。そこは幼少期からコツコツと積み重ねがカギだと実感しています。

0コメント

  • 1000 / 1000